

LIBRARY
LIBRARY
図書館は校務分掌上、独立した組織で、各教科、学年、部課と連携して活動します。スタッフとして館長、司書教諭、司書が業務にあたります。図書館の活動には各教科・各学年を考慮し選出された図書館運営委員の教員で構成される図書館運営委員会が関わっています。 また、生徒図書委員会も昼休みや放課後に活動しています。生徒図書委員会は自治会の特別小委員会の組織で、各クラス1名以上の選出されたメンバーで構成しています。
図書館は、一人ひとりの「読みたい」「知りたい」気持ちを応援する場で、読書や学習を深める環境づくりに努めています。基本的な姿勢として、学校図書館法にある「図書、視覚聴覚教育の資料その他学校教育に必要な資料(以下「図書館資料」という。)を収集し、整理し、及び保存し、これを児童又は生徒及び教員の利用に供することによって、学校の教育課程の展開に寄与するとともに、児童又は生徒の健全な教養を育成することを目的」(第2条)としており、「読書の涵養」、「自学の推進」を主眼としています。また、年度ごとに設定している教育目標に従って運営しています。
※スクロールで全体を見ることができます。
甲南高等学校・中学校図書館 収集方針 令和3年5月1日改訂
甲南高等学校・中学校図書館(以下「図書館」という)は、授業・教育活動を支えるため、また、生徒・教職員などの学校成員に対し知る自由を保障するために、図書・視聴覚資料はじめ様々な資料を収集し、提供する。
(1) 図書館の収集する資料
(2) 図書館の基本資料
偏りのない蔵書構成になるよう留意し、利用者が疑問を感じたときに解決の助けとなるような資料を常に用意しておく。ただし、宗教・政党等に著しく偏りがみられるもの、人権を侵害するものなどは収集の対象外とする。
(3) リクエスト
リクエストには利用者の知る自由を保障するために、原則として応えるものとする。収集方針に合うかどうか個別に判断しかねるときは図書館運営委員会で検討する。購入を見送ったものについては、他館からの取り寄せや所蔵館の紹介などで資料・情報を提供する。
ただし、次に挙げる資料については当分の間、リクエスト対象外とする。
この収集方針を改訂する際は、図書館運営委員会で検討し、教員会議で報告するものとする。
平成14年10月9日 甲南高等学校・中学校図書館制定
平成15年4月7日改訂
平成20年10月15日改訂
平成25年5月1日改訂
令和3年5月1日改訂
※スクロールで全体を見ることができます。
甲南高等学校・中学校図書資料除籍基準 平成15年5月28日 理事会制定
(除籍の対象)
第1条 甲南高等学校・中学校図書資料(特殊資料を含む。以下同じ。)のうち、次の各号のいずれかに該当するものは、不用図書資料又はこれに準ずるものとして、除籍の対象とすることができる。
(除籍の申請と決定)
第2条 高等学校・中学校図書館長(以下、「図書館長」という。)は、除籍しようとする図書資料を校内に告知し、異議の申立てがなければ、校長に除籍を申請する。ただし、前条第1号から第4号に該当する図書資料については、校内告知を省略することができる。
2 校長は、前項の申請に基づき、図書資料の除籍を決定する。
(除籍の手続)
第3条 校長は、除籍を決定したとき、その数量と理由を管財部長に報告しなければならない。
2 除籍にあたっては、図書原簿及び特殊資料原簿における当該記録を抹消するとともに、備考欄に除籍理由及び除籍決定日を記載しなければならない。
3 図書館長は、当該図書資料の除籍年月日順に、所定の事項を除籍簿に記入しなければならない
(除籍図書資料の処理)
第4条 除籍手続の完了した図書資料には、蔵書印、受入印等の無効を証明する消印を捺印しなければならない。
2 除籍図書資料の現物を売却するときは、売却年月日、数量、金額、売却先、立会人等を記録しなければならない。
3 除籍図書資料を他の図書館等に寄贈又は交換資料として提供するときは、寄贈・提供する図書館等の名称、年月日、内容等を記録しなければならない。
(基準の改廃)
第5条 この基準の改廃は、中高教員会議の議を経て理事会が行う。
附 則
この基準は、平成15年5月28日から施行する。
毎年1年の統計をまとめています。
甲南図書通信は図書館運営委員の先生方の巻頭言と図書館からのお知らせ・統計を掲載した毎月の刊行物です。
Library Newsは新着図書の紹介、各種イベントや特集を掲載した刊行物で、生徒版、教職員版、保護者版、図書委員版など様々な形で発行しています。
図書委員が発行する甲南中高図書館の館報です。図書委員が行っている活動の様子や図書委員が選んだ本の紹介などが掲載されています。
中学の新入生に向けの冊子です。各教科の学習や参考図書、中学3年間で読んでほしい推薦図書などを掲載しています。また読書のすすめだけでなく、テスト勉強の仕方なども載っています。
高校の新入生に向けて、先生方が紹介した本を掲載した冊子です。