

INFOMATION
INFOMATION
本校で発行する証明書類は以下のとおりです。
※スクロールで表全体を見ることができます。
証明書の発行種類 | 発行手数料 | 発行日 | |
---|---|---|---|
和文証明書 (★は英文証明書の発行も可能) |
卒業証明書★ | 1通200円 | 申込日より7日〜10日程度かかります。 ※日祝など事務室閉室日は上記に含めません |
成績証明書★ 【卒業後5年以内】 |
|||
単位習得証明書★ 【卒業後6年以上20年以内】 |
|||
調査書【卒業後5年以内】 (調査書交付願を提出) |
(1) 来校される場合
本校開室時間内(平日8:15~16:00、土曜日8:15~11:30)にお越しください。その際、発行手数料および「運転免許証」「健康保険証」「パスポート」など公的機関が証明する本人確認書類をご持参ください。
※郵送での受け取りをご希望の場合は、その他必要書類があります。下記「郵送での受け取りの場合」をご覧ください。
(2) 郵送・FAXでの申請の場合
卒業証明書は「証明書発行願」、調査書は「調査書交付願」に必要事項を記入の上、本校事務室宛てまでお送りください。
※郵送での受け取りをご希望の場合は、その他必要書類があります。下記「郵送での受け取りの場合」をご覧ください
(1) 来校される場合
「運転免許証」「健康保険証」「パスポート」など公的機関が証明する本人確認書類をご持参ください。(申請を郵送・FAXでされた場合は発行手数料をお支払いいただきます)
(2) 郵送での受け取りの場合
次のものを、来校または郵送にてご提出ください。ご郵送の場合は、「証明書発行願在中」または「調査書交付願在中」と朱書きしてださい。
① 必要事項を記入した「証明書発行願」または「調査書交付願」
② 本人確認のため、「運転免許証」「健康保険証」「パスポート」など公的機関が証明するもののコピー
③ 発行手数料(1通につき200円)額面の郵便定額小為替※(郵便局の窓口で購入ください)
※受取人欄は無記名で同封ください。
④ 返送先の住所、宛先(ご本人宛て)を記載したレターパック(郵便局)
※レターパックライトまたはレターパックプラスのどちらでも結構です。
送付先
〒659-0096 兵庫県芦屋市山手町31-3 甲南高等学校
TEL 0797(31)0551(代) / FAX 0797(31)7458
定額小為替について
郵便局の窓口で購入下さい。額面は500円まで50円単位と750円、1,000円があります。証書発行手数料はご負担下さい。金額が自由に設定できる普通為替もありますが手数料が割高です。
書式ダウンロード
甲南高等学校同窓会は一万人以上の会員から構成され、卒業生間の親睦と母校への貢献を目的に活発な活動をおこなっています。卒業後も甲南スピリットをもつ仲間として、深い繋がりをもっていることが甲南同窓生の特徴です。同期生同士の横の繋がりだけでなく、クラブ活動等によって形成された先輩・後輩の縦の繋がりは、社会人になってからも大きな心の支えとなり、様々な場面で活かされ、その関係は一生のものとなっています。毎年開催される総会やOBによる講演会には、多くの卒業生が集い、旧交を温め母校について熱く語り合っています。
同窓会会長 長谷川 栄男
同窓生の皆様こんにちは。松井佐一郎前会長の後を継ぎ、同窓会会長の重責を仰せつかりました、昭和49年第24回卒業の長谷川 栄男です。皆様におかれましては、昨年1月に国内で初めての感染例が報告されてから急速に拡大した新型コロナウイルス感染症により、経済はもとより私生活にも大変な支障をきたしている中、同窓会活動に対し絶大なるご支援並びにご協力を賜り、深く感謝申し上げます。
母校は一昨年に創立100周年を迎えることが出来ました。同窓会としましても一昨年に無事100周年記念大同窓会を開催できた事、大変喜んでおり同窓生各位のご協力に重ねて御礼申し上げます。
さて、高等学校同窓会は現在57年目を迎えております。今年71回の卒業生180余名を受け入れ12,600名を越える会員数の大きな組織となりました。また、改めて同窓会の存在意義を考えますと、卒業生相互並びに在校生との交流・親睦を図る活動を推進する事、そして母校の発展に寄与する応援団になる事、これに尽きると思います。近年同窓会では、いかに若い世代の同窓生に参加意識を持ってもらうかと言う課題に取り組んでいます。その為に若い方に執行部に参加して戴き、新しい感性・手法を取り入れ色々な形での参加を促して行こうと考えております。
同窓会の事業は毎年課題をもって同じように進みますが、「継続は力なり」と云う格言のように次の世代へと繋いで行く事が私の役目と認識しており、同窓会活動を推進していく所存です。旧制甲南高等学校からの歴史と伝統の重さを考えますと、会長就任にあたり改めて身が引き締まり緊張もしますが、同窓会発展のため微力ではございますが執行部メンバーと共に一生懸命務めさせていただきます。最後になりましたが、同窓生の皆様の今後益々のご健勝と多幸を祈念すると共にご指導・ご鞭撻、宜しくお願い致します。
会長 | 24回 長谷川 栄男 |
---|---|
副会長 | 25回 道満 善弘 |
30回 長田 正人 | |
35回 渡辺 真二 | |
幹事長 | 36回 田中 慎一 |
副幹事長 | 38回 浅木 幸三 |
幹事長補佐 | 36回 江口 毅 |
事務局長 | 36回 須藤 晃司 |
副事務局長 | 43回 木村 嘉之 |
事務局長補佐 | 38回 石坪 浩一 |
会計 | 38回 橋本 周三 |
副会計 | 49回 土肥 厚太郎 |
監事 | 35回 杉山 洋一 |
47回 細見 隆史 |
本校で教育実習を希望する学生は、本校ウェブサイト上部のお問い合わせボタンからご連絡下さい。ご連絡いただくにあたっては、次の点にご協力をお願いいたします。
(1) 質問区分は「一般に関するお問い合わせ」を選択ください。
(2) ご質問・お問い合わせの内容には次の項目を必ず入力ください。
・「教育実習希望」の旨記載
・在籍している大学・学部・学年
・取得を希望している教員免許の教科・種類
・教育実習希望期間
・連絡先電話番号
お問い合わせを受けまして、本校担当者から連絡させていただきます。お問い合わせ送信後、2週間以上経っても何の連絡もない場合は、お手数ですが0797-31-0551までご連絡下さい。