甲南高等学校・中学校

MENU
ENGLISH

LIBRARY

図書館

図書館の利用について

利用のしかた
利用資格

在校生、甲南高等学校・中学校の教職員、および図書館長が認めた方であれば誰でも利用できます。(卒業生や保護者の方、入学予定者も利用できます。)

開館時間

月曜~金曜 : 午前8時~午後5時30分
土 曜 日  : 午前8時~午後1時30分
※臨時に開館時間を変更する場合は、事前に掲示等でお知らせします。

休館日

日曜日及び国民の祝日
本校創立記念日及び本校休校日
夏・冬期休暇中の一定日
※臨時に休館する場合は、事前に掲示等でお知らせします。

貸出と返却

開館中はいつでも貸し出します。
 (雑誌の最新号、「禁帯出」「館内」のラベルが貼ってある本は一夜貸しのみ)
※一夜貸しとは放課後から翌朝までの貸し出しです。
生徒の貸出には「生徒証」の提示が必要です。
 (生徒証を忘れた場合、氏名を書いてください)
貸出は1人10冊、14日間です。
教職員の貸出は教材研究等の理由で1人10冊まで、期間は30日とします。
(いったん返却後、さらに継続して貸し出すこともできます)
休暇中の貸出については別に定めます。

返却について

開館時はカウンターに、閉館時は返却ポストに入れてください。

視聴覚資料の利用

図書館所蔵のDVD、ブルーレイディスクは館内でのみ利用できます。
利用については、「視聴覚利用申込書」に記入し、パッケージを持ってきてください。ヘッドホンや本体、リモコンなどを貸出します。
途中で視聴できなくなったときは、続きを見ることもできます。同月中は利用申込書の必要はありません。パッケージを持ってきてください。
CDは貸出もできます。期間は1週間、2組までです。
CDは返却ポストの利用ができませんので、必ずカウンターまで持ってきてください。
なお図書に付属しているCD、DVDはと図書と一緒に貸出します。図書の貸出の際、申し出てください。

インターネット・PCの利用

図書館にあるコンピュータを使ってインターネットでの情報収集ができます。ただし以下の注意事項を守ってください。

• コンピュータを乱雑に扱わない
• 設定などの変更をしない
• ファイル等のダウンロードを行わない
• 書き込みなどを行わない
• 掲示板、チャット、メールなどはしない
• 記入した利用目的以外のことはしない
• 学校での利用にふさわしくないことはしない
• 利用は原則として15分以内

※これらの注意を守れない時は、今後利用を中止することもあります。
利用するときは「PC利用申込書」に記入してください。マウスを貸出します。
印刷したいときは「印刷申込書」に記入し、カウンターに申し出てください。1件10円で10枚ごとに10円加算します。
※なお、図書館にあるノート型パソコンは授業でのみ使用できます。担当の先生から許可がある場合のみ、授業時間以外でも利用できますが、いずれの場合も先生の指示に従ってください。

持ち込み端末(PC・タブレット)

学校のルールに従って、個人所有の持ち込み端末を図書館でも利用できます。持ち込み端末を図書館内で利用する際は、以下のことに注意してください。

① 操作方法などは図書館で教えることはできません。個人で修得しましょう。
② 音が出るようなものは、自分でイヤホンなどを準備してください。
③ 持ち込み端末からの印刷はできません。
④ グループで図書館での利用は授業時間以外ではできません。
⑤ 資料の写真や図書館内の撮影は著作権や肖像権に触れることがあります。カウンターに申し出てください。

電子資料の利用

【データベース】
図書館のHPから図書館が契約している有料のデータベースを利用することができます。学内ネットワークに接続されていればID・パスワードが不要なものとネットワークに接続されていてもID・パスワードが必要なものがあります。詳細はHPを見てください。

【電子書籍】
甲南生が利用できる電子書籍は3種類ありますが、学年によっては利用できないものもあります。詳細は図書館のHPで確認してください。

Maruzen eBOOK Library…買取型の電子書籍サービスです。1冊につき同時に1アクセスしかできませんが、自分の端末にダウンロードできるため、オフラインでも利用可能です。学内ネットワークに接続されていれば利用できます。留学用のガイドブックや英語リーダーといった学習に役立つ書籍が利用できます。

デジタルライブラリー(LibrariE)…契約型の電子図書館サービスです。個人のID・パスワードにより図書館と同じように貸出・返却・予約・閲覧・試し読みが可能です。自宅のPCやスマートフォンでも利用ができます。雑学や参考書、新書など読みやすい本が多いのが特徴です。

貸出期間 冊数
10日間 2冊

School e-Library…小中高等学校向けの電子書籍サービスです。学年ごとに契約しています。個人のID・パスワードにより利用可能です。自宅のPCやスマートフォンでも利用ができます。出版社8社が選んだ約1000冊が利用可能です。

学年文庫

学年の廊下には学年文庫用の棚が設置されています。(高三のみブックトラック)
学年文庫は、本を身近に感じてもらうために、手軽に利用できるように用意しています。貸出・返却の手続きをせずに自由に利用できます。学年で学ぶ内容や名作、人気の本などを集めています。利用に関しては以下のルールを守ってください。

① 1回につき、利用は1冊ずつにしよう
② 2週間を目安にして、本を返却しよう
③ 2週間で読み終わらない本は、読めない本と思ってみてください。
④ 大切に使おう
⑤ 戻すとき、番号順に並べよう
⑥ おもしろい本は友達に紹介しよう

なお、学年の廊下ではなく図書館内に置いてあるときは、図書館資料と同様に貸出手続きをしてください。

多読用の英語リーダー

英語の自主的な修得のための多読用の英語リーダーを用意しています。表紙または裏表紙に、単語数が書いてあるシールが貼ってあります。
授業で利用する場合は、先生の指示に従ってください。図書館にある場合は、図書館資料と同様に貸出手続きをしてください。

マンガの利用

マンガには学習マンガとストーリーマンガなどがあります。
ストーリーマンガはカウンターに置いています。学習マンガは通常の本と同じように本棚にあり、利用についても通常の本と同様です。
カウンター内にあるマンガの貸出を利用したいときには司書に申し出てください。マンガのリストはカウンターにおいてあります。

予約サービス

借りたい本が貸し出し中の場合は、予約することができます。
「予約・リクエスト用紙」に記入してカウンターに提出してください。
予約した本が届いた場合、図書館外の掲示板にてお知らせします。
予約本の取り置き期間は1週間です。

リクエスト(購入)サービス

図書館で買ってほしい資料がある場合は「リクエスト用紙」に記入してカウンターに提出してください。図書館資料の収集方針に合っていれば購入し予約します。収集方針に合っていないときは他館で所蔵しているものであれば、他館から取り寄せ提供します。
リクエストで資料が届いた場合は予約と同じように図書館外の掲示板にてお知らせします。

レファレンスサービス・相互利用

調べたいことがあるが適当な資料が見つからないときはカウンターで尋ねてください。適当な資料を紹介します。場合によっては他館から取り寄せ提供します。
(調べる内容によっては、数日かかる場合もあります)

複写

図書館資料で著作権法の範囲内に限り複写できます。1枚10円(レポートなどは1件10円で、10枚を超えるごとに10円加算)です。「印刷申込書」に記入して申し込んでください。

その他にもいろいろなサービスがあります。
分からないことや要望などがあれば、気軽にカウンターに申し出てください。

館内のご案内
館内案内図

図書館には4つのコーナーと司書室、書庫があります。

ブラウジングコーナー 新着図書・小説・雑誌・新聞
レファレンスコーナー 事典・辞書・図鑑など調べもののための本
視聴覚コーナー 絵本、CD・DVDなどの視聴覚資料、デスクトップPC
閲覧コーナー 上記以外の本
書庫 古い資料、重複本、教材など
別置について

図書館では以下の資料は別にコーナーを設けています。探すときに注意してください。

横スクロールで全体をご覧いただけます。

本の種類 場所と分類番号
読みもの(小説・エッセイなど) ブラウジングコーナー 分類番号が Y と y
絵本、洋書の絵本 視聴覚コーナー 分類番号が P
学園に関する資料 閲覧コーナー 学園コーナー 分類番号が G
阪神・淡路大震災に関する資料 閲覧コーナー 震災コーナー
フィールドワークに関する資料 閲覧コーナー フィールドワークコーナー 分類番号が F
参考書・問題集 閲覧コーナー 参考書コーナー 分類番号が S
仕事や資格に関する本やエッセイ 閲覧コーナー 職業コーナー 分類番号が J
留学、姉妹校、バイリンガルブックス 閲覧コーナー 国際交流コーナー
洋書 閲覧コーナー 英語科ライブラリ
資料の探し方
検索コンピュータ(OPAC)で探す

図書館の資料はコンピュータに登録されていますので、キーワードを入力することによって簡単に検索することができます。書名、著者名、出版社、内容などを入力して探してください。
※貸出中や予約の有無、請求記号(図書ラベル)、保管場所などを確認しましょう。

また、図書館の資料は図書館HPの「資料の検索」ボタンからも検索することができます。

日本十進分類法(NDC)の番号から探す

図書館の本には日本十進分類法(NDC)で決められた番号が付けられています。番号の見当がつけば直接本棚に行きましょう。

横スクロールで全体をご覧いただけます。

NDC(番号と意味) 本の内容
0 総記 図書館、情報、百科事典、ジャーナリズム、シリーズ
1 哲学・宗教 哲学、心理学、道徳、宗教
2 歴史・地理 歴史、伝記、地理
3 社会科学 政治、法律、経済、福祉、教育、民話、風俗、国防
4 自然科学 数学、化学、物理、地学、生物、医学
5 工学・工業 工学、工業、コンピュータ、技術、家庭、生活
6 産業 農林水産業、商業、交通、通信
7 芸術・スポーツ 芸術、音楽、演劇、スポーツ、娯楽
8 言語
9 文学 (注)

(注)文学の本の中で読みやすい小説やエッセーは「読みもの」として、別に「y」「Y」の記号を付けてブラウジングコーナーに置いています。

司書・司書教諭に相談する  レファレンスサービスを利用する

自分で探すことができなかった時は、カウンターに来てください。
レファレンスサービスでは、以下の相談ができます。

①所蔵調査・・・資料の有無を確認したり、他館から取り寄せしたりして資料を提供します。
②事項調査・・・調べて分からないことを司書・司書教諭が調べるお手伝いします。宿題や課題の答えは教えられません。

大学図書館の資料を探す

甲南高等学校・中学校の生徒、教職員、保護者の方は甲南大学の資料も利用できます。利用にあたっては、生徒証または教職員証が必要です。保護者の方は、育友会の会員証と運転免許証などの身分証明書が必要です。育友会の会員証は中高の事務室で発行します。

甲南大学図書館の資料は、「甲南大学図書館」のボタンからも検索することができます。

さまざまな情報を探す

インターネットを通じて市販されている本の情報やデータベースの検索など、さまざまな情報を探すことができます。

このウェブサイトの「リンク集」を利用してみてください。