甲南高等学校・中学校

MENU
ENGLISH

NEWS

新着情報

2025/10/27

学校行事

ソフィア講演会 世界的指揮者、佐渡裕氏が講演

文化祭週間初日の9月25日(木)10時30分より、ポートピアホテル国際会議場において「ソフィア講演会・育友会文化講演会」を開催しました。今回は、日本を代表する世界的指揮者・佐渡裕氏をお迎えし、「ティーンエイジャーが奇跡を起こす」と題してご講演いただきました。壇上では、山内校長と音楽科の今田教諭が聞き手を務め、和やかな雰囲気の中で進められました。

─ 母親がオペラ歌手で、家ではピアノや声楽のレッスンが絶えない環境で育った。幼い頃から一日中音楽が流れる家で過ごし、小学校の縦笛もすぐに吹きこなしてしまう。タイガーマスクのテーマや「第九」まで難なく演奏できた。小学校の頃、リコーダーを褒めてくれた先生にフルートを触らせてもらい、胸が高鳴った。その時の課題に「20年後はベルリン・フィルの指揮者になる」と書いたという。高校2年の夏、オーディションで選ばれスコットランドで演奏した。言葉の壁に苦労しながらも、演奏してしまえば国境を越えて空気が一つになることに気づく。ダグディグダグディグ、チャンカチャンカ、ジャズも踊りも、地域ごとの文化は国を超えて、踊りと共に体の中に入っていく。タイガーマスクの曲でも、みんなは音楽や演奏よりも一緒に口ずさんで歌っている、そうやって人と人との心を結ぶ力に喜びを感じていた。

フルート奏者から指揮者への転機は高校の文化祭。ミュージカル「白雪姫」で人手が足りず指揮を担当し、大成功を収めた。このチャレンジが、昔の夢こそが喜びを感じる音楽なのではないか、を意識し始めるきっかけとなった。大学ではフルートを専攻しながら独学で指揮を学びつつ、亀岡のママさんコーラスで指揮者として始めて仕事をした。注がれる視線と集中の中で生まれる幸福感は、今も自分の音楽の基準となっている。そして自信も無いのにただ憧れの一心で、タングルウッド音楽祭に挑戦し、奇跡のように合格。バーンスタインや小澤征爾との出会いが、その後の音楽人生を大きく変えた。バーンスタインは、自身の本質をすぐに見抜き、静けさの中から音を立ち上げ、音の隙間に命を宿す感性として、日本の能を由来とした”渋さ”を才能として見出してくれた。指揮者でありながら「自分が関わることで空気が変わる」喜びに、音楽行為が替わっていった。

阪神・淡路大震災の後、兵庫県の貝原知事から「舞台を通じて心の復興を」と依頼を受けた。自分のホールができる興奮と同時に、復興半ばでの社会的な責任の重さをプレッシャーとして感じたという。商店街を歩いて人々と対話し、「心の広場をつくる」ことを掲げた。そして、音楽の訪問授業やスーパーキッズ・オーケストラの結成につながり、被災地での演奏を通して「音楽が人の心を豊かにする」ことの意味を実感する。音楽監督とは、ただ指揮をする人ではない。人の心が動く瞬間を生み出し、自分を通して他者が輝くことに喜びを見いだす仕事だと語る。

成功ばかりが話題にあがるが、むしろ嫌と言うほど失敗も繰り返しているという。そもそも、小学校の頃に書いた夢は、それほど大事だとは思っていなかった。ママさんコーラスを振って食べていけると思っていたし、目の前の仕事が手一杯で忘れていた。ところが関わった周りの人たちが覚えていて、ふと「ベルリン・フィルで指揮するって言ってたもんな」と囁いてくれる。言葉にしたことが自分の外で生き続け、人を通じて自分を導く力になることを知った。実はとてもあがり性だから、指揮者という「音を出さない立場」だからこそ、緊張を観察し、緊張を与えたり解いたりしながら場をつくることができた。それが自分の感性だし、自身の音楽だと思っている。その根底には「呼吸」という感覚がある。浅い呼吸は心を乱し、深い呼吸は集中をもたらす。音楽も人生も、体と心の調和から始まる。けれど、体や技術の鍛錬を重ねても、最後に拠り所となるのは、自分の心が本当に動いているかどうかだ。子どもの頃から、ただ音楽が好きだという気持ちが一番大事だった。小学校五年生の佐渡裕が客席にいて、それが感動しているかどうかだ。周りの評価や理屈よりも、内なる自分が心から動く瞬間を信じる。そこに自分の原点がある。─

生徒の声

  • 佐渡裕さんの講演を聞いて、音楽の力の大きさと、指揮者という仕事の奥深さを知ることができました。特に印象に残ったのは、「演奏が良かったかどうかは、昔の自分が聴いて満足できるかどうかで判断する」という言葉です。小さい頃の純粋な気持ちを大切にしながら、今の自分と向き合っている姿勢に感動しました。また、音楽は国や言葉の壁を越えて心をつなげることができるというお話にも心を打たれました。自分も将来、周りの人と心を通わせながら何かを伝えられる人になりたいと感じました。佐渡さんの情熱と謙虚な姿勢から、好きなことに真剣に向き合う大切さを学ぶことができました。とても心に残る講演でした。
  • 佐渡裕さんの講演を聞いて、音楽の持つ力や人とのつながりの大切さについて深く考えさせられました。世界的な指揮者として活躍されている中でも、常に「人の心に寄り添う音楽」を大切にされている姿勢に感動しました。ご自身の苦労や挑戦のエピソードを交えて語ってくださり、夢を追いかけることの厳しさと素晴らしさの両方を教えていただきました。また、「諦めないこと」「出会いを大切にすること」の大切さが強く心に残りました。音楽だけでなく、自分の生き方や考え方にも影響を与えてくれる貴重な講演でした。佐渡さんの情熱と優しさに触れ、これからの自分の行動にも勇気をもらいました。