甲南では、ご家庭の協力を得て、2020年度から中学・高校のすべてのクラスで1人1台のiPad(グローバル・スタディのクラスは、1人1台のコンピュータ)を持ち、学習に活用しています。
現在、社会が急速に変化する中で、教育の世界でもデジタル化が進み、学校での学びが変化してきています。21世紀を生きる生徒が学校で身につけるべき力は以前と異なってきています。知識や技能を習得するだけでなく、それらを基にして自ら思考し、判断し、表現する力を身につけ、主体性を持って多様な人々と協働する力が求められています。
本校では、こうした状況を鑑み、また、本校の教育をより効果的に展開していく上で、ノートPCやタブレットPCを必要不可欠な学習ツールと考え、早くから高校グローバル・スタディ、グローバル・ファウンデーションのクラスで、BYOD形式で個々の持ち込みノートPCを活用してきました。現在は、インターネットを活用したオンラインコンテンツだけでなく、様々なシステムやアプリを活用して、ICT教育を展開しています。
1.Classi

Classiは、クラウド型の学習支援システムで、日々の学習の記録、感想文やポートフォリオの記入、課題の提出、ドリルやテスト、アンケートなどに利用します。また、教員は、生徒の学習状況や成績を把握したり、教材や課題、テストなどを配信したりしていきます。また、面談や先生や他の生徒とのコミュニケーション、保護者への連絡や文書配信にも利用されます。Classiを活用して、生徒ひとりひとりが学習習慣を身につけ、学力を向上させ、自分を振り返りながら成長させていきます。2019年度の高校2年の学年の取り組みは、有効活用事例として外部研究会で報告されました。
2. MetaMoJi ClassRoom

MetaMoji ClassRoomは、クラウド型の学習支援システムで、実際の授業でノートとして活用されています。先生から配信されたノートで個々にまたグループで学習したり、自分たちでレポートや作品を作成したりすることができ、グループで共有すると、一つのノート上で同時に複数の生徒が書き込みなどの作業をすることができます。
MetaMoJi ClassRoomは、iPadで最も頻繁に活用されているシステムで、先生はリアルタイムで生徒のノートをモニターし、教室を動き回ることなく一人一人のワークシートにコメントしたり、添削をしたりすることができます。また、音声や画像、動画をノート上に入れることができ、多くの授業でなくてはならないツールとなっています。
3. すらら

すららは、今年度から導入されたオンライン学習支援システムで、中学1年生から3年生が利用します。わかりやすいレクチャー、さらに、自動でつまずきが診断されて克服できるプログラムを搭載したドリルなど、楽しく学習習慣を身につけながら成績向上を目指すシステムです。中学生には、基礎学力の定着と学力向上を目的としてすららの学習コンテンツを利用した課題が定期的に与えられます。課題の進みが遅い生徒や確認テストの成績が目標に達しなかった生徒は、放課後学習会でさらにすららのコンテンツを使って学習します。放課後学習会には、教員のほか、外部からのチューターが生徒の学習を助けています。
5. Microsoft Office 365と校内Wi-Fi
Microsoft Office 365はマイクロソフトから提供されるクラウドサービスで、生徒はOffice365のアカウントが与えられ、Office 365によって提供されるソフトウェア(Word、Excel、PowerPoint、OneNote、Outlookなど)を学習目的で活用することができます。
グローバル・スタディのクラスでは、通常の学習にWordやPowerPointが利用されています。また、高校アドバンスト・コースのキャリアデザイン授業では、グループ発表のパワーポイントスライドを共同編集したり、レポートやポートフォリオを先生と共有して指導を受けたりしています。
生徒用の校内Wi-Fi「Konan-net」は、2019年4月に敷設されました。現在、ほとんどの教室でこのWi-Fiを利用することができます。
6.オンライン授業
新型コロナウイルスによって、本校も2020年3月から6月まで休校措置を取りました。4月からオンライン授業を実施することができるよう、3月から教員は準備と研修を繰り返し、春休み期間にオンライン授業(補習)の試行を開始しました。家庭でのインターネット接続などについては保護者の方々の理解と協力を得て、4月より大学進学が近い高校3年生、2年生から主要教科で会議アプリ「ZOOM」を利用したオンライン授業を開始することができました。今年度から生徒用端末を導入した中学1年生、3年生、高校1年生も5月中旬から本格的なオンライン授業を展開することができました。また、オンラインでの面談やHRも行われ、新入生も徐々に学校に慣れていくことができました。